更年期症状は、女性ホルモンの減少によって起こるさまざまな症状の総称です。
一般的には40代から50代にかけて発症しますが、20代、30代でも発症するケースが見られます。
20代、30代の更年期症状は、仕事や子育て、家事などの責任も重く、
更年期症状が日常生活に与える影響は、より大きくなる可能性があります。
本記事では、20代、30代の更年期症状の症状や原因、そして対策について、詳しく解説します。
更年期症状で悩んでいる女性は、ぜひ参考にしてくださいね。
更年期症状って何?更年期障害との違いを解説

更年期症状とは、卵巣の機能低下によって起こるさまざまな症状の総称です。
40代から50代にかけて発症します。
更年期障害とは、更年期症状のなかでも、日常生活に支障をきたす程度の症状を示す状態です。
つまり、更年期障害が根本的な原因で、体に出てきた症状を更年期症状と言います。
更年期障害の代表的な症状は、ほてり・のぼせ、発汗、不眠、イライラ
不安感、うつ症状、頭痛、めまい、関節痛・筋肉痛、疲労感などがあります。
更年期症状の代表的な症状
- ほてり・のぼせ
- 発汗
- 頭痛
- 不眠
- めまい
- イライラ・不安感
- うつ症状
- 疲労感(体がだるい)
- 朝起きれない
- 腹痛
- 腰痛
- 股関節の痛み
- 冷え性
- 悪寒
隠れた更年期症状というものもあります。
それは、
肩こり、首の痛み、腰痛、冷え性です。
これらは、日常的にある症状なので、見落としがちです。
肩こり、首の痛み、腰痛、冷え性が更年期症状の始まりという場合もあります。
見分けがつかないので、見落としがちです。
更年期症状の原因とは?
- 卵巣の機能の衰え
- 加齢によるホルモンバランスの変化
- ストレス
- 生活習慣の乱れ
卵巣の機能の衰えは、更年期症状の代表的な症状の原因のひとつです。
卵巣は、女性ホルモンを分泌する器官です。
卵巣の機能が衰えると、女性ホルモンの分泌量が減少し、更年期症状が現れてきます。
加齢によるホルモンバランスの変化も、更年期症状の原因のひとつです。
加齢とともに、女性ホルモンの分泌量は自然と減少していきます。
そのため、40代の女性は更年期症状を発症しやすくなります。
ストレスも、更年期症状の原因のひとつです。
ストレスを受けると、ストレスを受けると、自律神経が乱れ、ホルモンバランスが乱れます。
そのため、ストレスを溜め込むと、更年期症状が悪化する可能性があるのです。
ストレスには、精神的なストレスと身体的なストレスがあります。
心のストレスは、うつ症状などの精神的な症状、
体のストレスは子育てや仕事疲れなどの身体的な症状などがあります。
生活習慣の乱れも、更年期症状を引き起こす原因になります。
不規則な睡眠や食生活は、ホルモンバランスを乱す原因となります。
そのため、規則正しい睡眠と食事を心がけることが大切です。
これらの原因を理解し、生活習慣を見直すことで、更年期症状の予防や改善につながります。
20代、30代の女性も要注意!更年期症状の原因

一般的に、更年期症状は40代から50代にかけて発症すると言われていますが、
卵巣の機能が衰える原因が早い時期に起こると、20代、30代でも更年期症状が現れる可能性があります。
20代、30代で更年期症状が現れる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
20代、30代女性の更年期症状とは?
- ほてり、のぼせ
- 発汗
- 不眠
- イライラ・不安感
- うつ症状
- 頭痛
- めまい
- 関節痛・筋肉痛
- 疲労感
■ほてり・のぼせ
20代、30代で更年期症状が現れる場合、最も多くみられる症状がほてり・のぼせです。
顔や首、胸などの上半身が赤くなったり、熱くなったりするのが特徴です。
また、冷たいものを飲んだり、エアコンをつけたりしても、なかなか改善しないという特徴もあります。
■不眠
ほてり・のぼせや発汗によって、夜中に目が覚めやすくなり、不眠に悩む女性も少なくありません。
また、赤ちゃんの夜泣きや、イライラや不安感によって、寝つきが悪くなることもあります。
■イライラ・不安感
女性ホルモンの減少によって、イライラや不安感を感じる女性もいます。
些細なことで怒りやすくなったり、落ち込みやすくなったりします。
また、集中力が低下したり、判断力が鈍くなったりすることもあります。
■頭痛
頭痛は、更年期症状の代表的な症状のひとつです。
20代、30代女性の更年期症状の中でも多い症状の1つです。
■朝起きるのがつらい、体がだるい
近年、20代、30代の女性の間で、朝起きるのがつらいという症状が増えてきています。
この症状は、更年期症状のひとつであり、女性ホルモンの減少によって起こります。
また、睡眠不足やストレスなども、朝起きるのがつらい原因となります。
更年期症状の対策

更年期症状の対策はいろいろありますが、すぐにでもできそうなことをご紹介いたします。
それは、食事です。
大豆製品、緑黄色野菜は女性ホルモンの手助けになる食品と言われています。
- 大豆製品
- かぼちゃ
- ほうれん草
- アーモンド
- トマト
- ピーマン
- ブロッコリーなど
上記の食材は、更年期障害にならなかった人が食べていたものだそうです。
参考:https://halmek.co.jp/beauty/c/menopause/4165
食事は、体と心のバランスを整え、更年期障害の症状の緩和に効果的な方法のひとつです。
食事によって、女性ホルモンの分泌を促す栄養素を摂取することができます。
具体的には、以下の栄養素を意識して摂取しましょう。
- 大豆製品に含まれるイソフラボン
- 緑黄色野菜に含まれるビタミンやミネラル
更年期症状を乗り越える心構え

更年期症状を乗り越えるためには、以下のような心構えがあります。
- 自分を責めない
更年期症状が起こると、イライラや不安感など、心の症状が強く現れることがあります。
そんなときは、自分を責めずに、更年期症状のせいだと理解することが大切です。
- 周囲の人に理解を求める
更年期症状が原因で、仕事や家事などの日常生活に支障をきたすこともあるかもしれません。
そんなときは、周囲の人に理解を求めることも大切です。
- 自分をいたわる
更年期症状は、体力や気力の低下を招くことがあります。
そんなときは、無理をせず、自分をいたわる時間をつくることも大切です。
更年期症状を乗り越えるために、以下のような方法も有効です!
- 規則正しい生活を心がける
なかなかできないかもしれませんが、
就寝・起床時間を毎日同じにしたり、バランスのよい食事をとったり、
適度な運動をしたりすることで、体内時計を整え、ホルモンバランスを安定させることができます。
- ストレスを溜めない(一番重要)
趣味や好きなことに没頭する、
一人の時間をつくるなど、
ストレスを溜めないようにしましょう。
まとめ
- 更年期症状とは、閉経前後の5年間と閉経後の5年間の10年間に現れるさまざまな症状の総称であり、
更年期障害とは、更年期症状のうち、日常生活に支障をきたす程度に重い症状を指します。 - 更年期症状は、20代、30代の女性でも現れてくることがあります。
- 更年期症状を和らげる対策としては、食事が有効です。
食事は、体と心のバランスを整え、女性ホルモンの分泌を促す栄養素を摂取することができる。
また、ストレスを溜めないことも大切である。
ストレスを溜めないことで、体調を崩しにくくなり、更年期症状の悪化を防ぐことができる。
疲れたママの更年期障害の悩み診断・相談のります
整体とカウンセラーの経験を通じて、
女性の様々な身体と心の不調に寄り添ってきました。
そして、その中でも40代以降の女性に多いお悩みが、
更年期症状の相談にものってきました。
年々、肩こりや頭痛などの体の不調を訴えて、
私の所にくる方が多くなっています。
ただ体調不良を訴える方は
「これが更年期からの心身の不調なのか分からない…」
「仕事の疲れなのか、子育ての疲れなのか…」
「何だから体と心がだるい」
と悩まれています。
初めての経験だから、分かりにくいですよね。
そして、大きな病気かもしれないと
不安になりますよね。
そんな悩める女性を救いたいと思い、
この電話相談を始めました。