頭痛い、朝起きれない、自己否定が激しい、うつ症状で悩んでいませんか?
こんなお悩みが1つでもあれば、是非いらしてください。
- 夜眠れない
- 手や足が冷える、冷え性
- 朝起きると頭が痛い
- 病院に行っても検査で異常なし、原因不明、ストレスと言われ、どうしてよいか分からない
- 急に自分のことを責め始める
ごあいさつ

ごあいさつ
難治性頭痛の持病があり、朝起きると頭が痛くなり、中々学校に行けない、行けたとしても、早退。苦しい日々が中学、高校と続きました。病院に行っても「気の持ちよう」と相手にもされずどうしたら良いか分かりませんでした。
「病院に行ってもダメ、自分の体は自分で治す」この言葉を雑誌で見つけました。自分で治すことを始めてから、体が少しずつ楽になって、自分でできることが増えていったのです。
まだまだ困難な体を抱えています。僕ができることで、精一杯お手伝いをさせて頂きたいと思っています。
カウンセリング体験談

僕の体験
高校2年生の時でした。頭痛がひどく、そして体調が悪くほとんど学校に行くことができませんでした。その時、高校のカウンセラーの先生に悩みをぶつけ、カウンセリングをして頂きました。一人で悩んでいたら自分の中の考え、アイデアしか出て来ません。しかし、悩みを他人に話すことで不思議ですが、今の悩みを解決するアイデアが出てくるのですね。高校2年生の時のカウンセリングが今の僕のカウンセリングの原点になっています。
高校2年生の時、どのように悩みを解決したか?
それは、一度「養護学校」に転校して、体を整えて、高校2年の3学期から復学する、このアイデアに辿り着いて、無事に高校を卒業することができました。
吉本式カウンセリング3つの特徴

整体とカウンセリング
カウンセリングで心の状態を整えるだけではなく、体の方も整体を用いて、心と関わりのある自律神経の働きを整えていきます。
整体とカウンセリングでお悩み解決しませんか?

理解がある
僕自身高次脳機能障害を患って、脳機能の障害を患っています。障害を持つ苦しみや悩みをほんの少しかもしれませんが、理解することができます。

信頼と実績
麻痺した体、高次脳機能障害と向き合い、困難を克服してきた実績があります。日常生活を送るのに不自由しない動ける体を30年以上研究しています。成果があったものだけを厳選して,一人一人に合ったものをご提案出来ます。
体験カウンセリングのご案内
体験カウンセリング
あなたのお悩みに合わせて対応いたします。

発達障害

起立性調節障害(ODA)

不登校・会社に行けない

更年期障害
【体験カウンセリングの内容】
①お互いの自己紹介
↓
②カウンセリング説明
↓
③プチカウンセリング
カウンセリングの流れ
ごあいさつ
あいさつから始まります。
現在、心の中、周囲の環境、体に起きていることをお聞きします
お話しながら、現状のことをお聞きいたします。
カウンセリング
本日、一番お話ししたテーマを決めて、カウンセリングに入っていきます。
アフターカウンセリング
本日のゴール確認、次の課題について話し合います。
芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)とは?
芽吹きの庭(めぶきのにわ)とは?
芽吹きの庭(めぶきのにわ)とは?
あなたのお奥底に眠っている自己回復力を育み、
新たな希望や活力を見出すための活動、動きを表現。
あなたに希望を与えます。
当カウンセリングでは、相談者のことをクライアントと呼んでいます。
クライアントとは・・・
クライアントとは
カウンセリングを受け、自ら行動を起こし、成果を上げたいと考えている人を「クライアント」と呼びます。またカウンセラーとクライアントとの一連の対話を「セッション」と呼びます。
芽吹きの庭カウンセリングは、
人生に抱えている問題、課題、
どのように生きていきたいか、生き方に悩んでいる人、
体の状態が悪くて、少しでも体を軽くしたい人、
など人生を良くしたい、気持ち楽にして生きていきたい方にお勧めです。
芽吹きの庭カウンセリングで扱っているテーマは、
以上のテーマを扱っていきながら、「生きる喜び」に焦点を当てていきます。
心が窮屈になっていませんか?
体が痛くて動きが悪くなっていませんか?
心のコリ、体のコリをほんの少し軽やかにする
吉本式安らぎカウンセリング。
ほんの少し軽くなるだけで、自由が拡がる!
生きることを楽しくしませんか?
芽吹きの庭カウンセリングは、
「対話によって、クライアント(あなた)を元気付け、そして勇気付け、クライアントの心の奥底に潜んでいる気付きを引き出し、自発的な会話を促すコミュニケーション」です。
(自己理解をサポートしていくシステムカウンセリング)
芽吹きの庭カウンセリングは、マンツーマンの対話(対面、電話、Google Meetなど)により行います。
カウンセリングを受け、自分から行動を起こし、自分が望んでいる成果を上げたいと考えている人を「クライアント」と呼んでいます。
また、クライアントとカウンセラーとの対話をセッションと呼んでいます。
カウンセラーは基本的に、アドバイスをしたり、答えを与えることは致しません。なぜなら、「すべての答えはクライアント自身が持っている」からです。
カウンセラーは対話を通じて、クライアントの奥に眠っている答えを、
クライアント自身が自分で引き出せるように促していきます。
すべての答えは、クライアント自身にある!
その答えを自分自身で気付けることで、頭の中が整理されていき、言語化されていきます。
すべての答えは、クライアント自身にある!
芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)って何をするの?一般的なカウンセリングの違いって何?
芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)は、
心の不調と体の不調を整えていくカウンセリング法です。
言い換えると、自律神経と感情、考え方を整えることを目的としています。
一般的なカウンセリングは心の不調だけを観ていきます。
芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)は、
体の不調は整体で、心の不調はカウンセリングを行う2つの方向から体を観ていきます。
しかし、一気に心や体が軽くなることはありません。
ほんの少し、わずかな量だけで心と体が軽くなる、
ほんの少しというところが、吉本式カウンセリングの特徴です。
カウンセリングってそもそも何?
一般的なカウンセリングとは、
臨床心理士や公認心理士などのカウンセラーとの対話により
個々が抱えている心理的な問題を解決する手法になります。
臨床心理士や公認心理士などのカウンセラーが行うカウンセリングでは、
カウンセラーが相談者に対して直接的な解決策を示しません。
相談者がカウンセラーに心のに抱えている問題を打ち明け、
相談することで、相談者自身が今どういう状態であるかを確認し、
問題解決のための糸口を相談者自身が自分で見つけていきます。
つまり、カウンセラーの役割は、
直接的な問題を解決するのではなく、
相談者の気持ちの整理をサポートしたり、
相談者が自分自身で立ち直るきっかけを作ったりすることが
カウンセラーの役割です。
カウンセリングが必要な人とは?
すでに悩みを感じていれば、カウンセリングを受けることで悩みの解決の手助けになるかもしれません。
ただ、すべての人が悩みをはっきりと自覚しているわけではありません。
「気になるけどカウンセラーに話を聞いてもらうほどではない」
という程度の悩みがある人もいると思います。
カウンセリングを受けた方がよい人には、以下のような特徴があります。
- 一人で悩みを抱えてしまう
- 自分に厳しく、無理をし過ぎてしまう
- 自己肯定感が低い
- 薬や睡眠、休養だけでは体の疲れが取れなくなった
周囲に相談できず、一人で抱え込んでしまうと、
知らず知らずの間に悩みが大きくなってしまいます。
「自分の悩みを周りの人に知られたくない」と考えてしまうと、
悩みを打ち明けることができません。
そのような人は、
カウンセラーに話を聞いてもらうことで気持ちが整理できたり、
悩みの解決の糸口がつかめたりするかもしれません。
自分を追い込んだり、
自分に厳しい人も要注意です。
例えば、完璧主義の人は、任された仕事が完璧にできないと納得できません。
完璧に仕事ができないと、ストレスが溜まっていきます。
そのストレスが溜まっていくと、どんどん精神的に苦しくなっていきます。
自己肯定感とは、人と比較することなく自分を認めて尊重することです。
自己肯定感が低い人は、
どうしても他人と自分を比較して
「自分なんてだめだ」と考えてしまいがちです。
自己否定しがちな人は、
人と比べるクセがあるのが特徴です。
人と比べるクセを修正していくことで、
自分にもできる!自分の隠れた力を信じることが出来てきます。
自己否定しがちな方は、人と比べることを止めることから始めてみて下さい。
カウンセリングの始まりは、自分の力を信じることから始まります!
「うつ症状」回復のためのリハビリってあるの?
第一段階・メールコミュニケーション

僕が行ってきた「うつ症状」のリハビリは、知人にメールすることから始めました。
メールでコミュニケーション、対話をすることですね。
メールだったら、電話や対面で話せないことでも、話せるメリットがあります。
また、考えながら、言葉を選びながら話せるので、心が楽です。
即答しなくていいので、脳の神経回路に負担をかけないと思うのですね。
「うつ」の回復リハビリに、メールコミュニケーションご提案いたします。
第二段階・映画やアニメなどの視聴

「うつ」のリハビリに映画やアニメの視聴は有効です。
なぜなら、映画やアニメを視聴するということは、少なからず心が動くからです。
好き、嫌い、上手い、下手、楽しい、面白い、つまらない、見ない方がよかったなど、いろんな心が動くのが映画やアニメの視聴です。好きなものから始めるとよいと思います。
「うつ」の回復のためのキーワードは、心が動く、感動です。
第三段階・積極的に信頼できる人に相談する

「うつ」の回復リハビリの最終段階、第三段階は、「信頼できる人に相談する」です。
この段階までくると、人と話すことが億劫になることがなくなっているでしょう。
自分の心の中のことを人に話せるようになると、ようやく「うつ」を克服したと言えるのではないでしょうか。
心の中のことを話せるということは、相手に対して絶大な信頼を寄せている証拠でもありますし、自己開示できる最初の一歩です。
自己開示できるようになると、これまで、仲間は誰もいない、いつも独りぼっちと思っていたのが、自分には仲間がいる、頼れる人がいる、問題解決はすべてを自分一人でやる必要はない、できないことは頼ってもいいんだと思えるようになります。
ここまでくると、もう安心ですね!
「人に相談できるようになる」
「うつ症状」克服のの最終目標だと思います。
産後うつの原因とは?
コロナの後遺症とも言うのでしょうか、コロナ後の産後うつを患う方が増えているそうです。
産後うつの原因は、人との触れ合いがなくなったこと。
これが一番の原因ではないかと思っています。
言い換えると、孤独感の増強です。
「自分って一人なんだ」
と考える時間が増えて、孤独を感じすぎるようになる。
孤独がコロナの中のうつの原因ではないかと思います。
特にコロナ感染が騒がれていた数年は、家の中にいることが多く、
友達を含め、直接人と合って会話する機会が少なかったように感じます。
うつになる大きな原因は、
「自分は一人なんだ、頼る人が誰もいない」
自分1人の世界に入り込むことにあります。
強い孤独感がうつを発症させてしまうのですね。
うつを回避するためには?
人と会話することです。
会話するだけで、うつを逃れることができます。
どのようにうつを回避するのか?
僕の体験ですが、
僕がうつを回避できたのは、知人からLINEをもらったことです。
LINE一通、これで僕はうつから抜け出すことができました。
僕の場合はLINEでしたが、手段・方法は選ばず、
人と交流するということが重要なのだと思います。
ポイントは、無理して心に負荷をかけずに、
自分でもできることで人との交流を行う。
うつって、心の病とか心の風邪といわれるけど、
うつ、それは自分が孤独になっているという思い込み、
「自分は孤独なんだ!」
という思い込みがうつをつくってしまう。
うつの原因は、「自分は孤独だ」という思い込みです。
うつを治す方法はただ一つ。
うつを治す方法はただ一つです。
「自分は孤独だ!」
という思い込みを取り外すことです。
「孤独」という思い込みを外すことで、うつは改善していきます。
「孤独」という思い込みの執着を手放すことで、うつ症状は無くなっていきます。
こんにちは!
日南市のこうちゃん整体院・院長の吉本幸司です。
宮崎でも雪を降らせている最強寒波がやってきています。
寒いのを我慢しすぎると「うつ症状」が悪化する?
うつ病の多くはストレスにより発症します。大切な人を失うことや、健康や仕事・社会的地位を失うといった「喪失体験」。人間関係や仕事関係のトラブル……。
こうしたストレスは自律神経の働きに大きく影響します。そして、自律神経の働きは、脳の血流と密接な関係があります。
うつ最新事情
脳の血流の低下は、脳内に放出される神経伝達物質の分泌や特定の脳組織の働きにも影響をあたえ、うつ病の発症やその長期化につながっていくと考えられています。
こうしたことから現在、うつ病と脳の血親の関係について調べて診断する、近赤外線を使った「光トポグラフィー」という先端医療機器による検査も注目されています。
急な天気の悪化、気温の変化で体調を崩していませんか?
寒さを我慢すると、
カラダ中に巡っている血液の流れが悪くなります。
そして、脳への血流量も減っていきます。
脳の血流量が減ってくると脳血管がかたくなり、
そして、心が動かなくなることです。
うつ症状へと進行していく。
ココロへ大きなダメージを与える、寒さが引き起こすうつの原因の一つです。
うつ症状の悪化防止対策とは
寒さは我慢せずに、股関節(太もも)にひざ掛けや毛布でくるんで温めてください。
太ももは大きな筋肉なので、発熱量が多いのです。
これだけでも、体温は上がっていきます。
寒さは体温を奪ってしまいます。
体温管理をしっかり行って、
寒さを乗り切っていきましょう!
うつは整体でよくなるの?
うつそのものを整体でよくすることはできません。
ただ、
うつにはうつ特有の身体のゆがみ方をしているので、身体のゆがみを整えることで、うつの状態を良い方向に向かわせることはできます。
ゆらぎ整体は、それができる整体療法です。
ゆらぎ整体は、うつになる原因でもある自律神経の働きの異常を調整し、
自律神経の働きを正常になるように整えていくことができます。
癒し、安らぎを体に与え、気持ちいいという感情を創っていきます。
気持ちいいという感情が体の中で働くと、自律神経の働きが正常に戻ろうとします。
継続的に気持ちいい状態を体に与えることで、うつは改善されて行きます。
うつに悩んでいたら、整体を受けることも一つの手段になるかもしれません。
(治る、改善すると)断定はできませんが、ご提案いたします。
首のこりとうつの関係とは?
実は、うつ(気分障害)の多くは首・自律神経の治療で 改善させることが可能です。
松井医師は多くの臨床例より、首の筋肉異常によって発症する不定愁訴から「うつ」を発症することを突き止めました。そして、このことを「頚筋性うつ」と呼びました。
首の筋肉異常が引き金となる頚筋性うつは「頚性うつ」あるいは「首からうつ」と呼ぶこともできます。
https://tokyo-neurological-center.com/blog/350/
首のこりや肩こりは、これぐらい大丈夫と我慢しがちですが、
対処が遅くなると、大事になりがちです。
もうこれ以上我慢できないと感じる前に対処することをお勧めいたします。
頚性うつの原因をつくる首こり(首の痛み)はどんなことをするとなるの?
首のこりは、長時間の下向きの状態や上向きの状態など、同じ姿勢が持続した時、
首の筋肉が縮こまってかたくなった状態をいいます。
頚性うつをつくる原因が首のこりなので首を長時間同じ姿勢での持続状態が続き、
首のこり(首の痛み)が強くなると、頚性うつへと移行していきます。
下記のことをやることが多いと首のこり(首の痛み)が強くなる傾向があります。
・2時間以上の車の運転
・美容師
・飲食店で料理を作っている
・整骨院・鍼灸院・整体院で施術をしている
・2時間以上スマホを使っている
・2時間以上PC作業をしている
これらのことは首こりと同時に肩こりをつくる原因にもなっています。
首の痛みは肩こりと連動しているので、首の痛みを治したいと思ったら、
肩こりの施術も同時に行うことが重要になります。
首の痛みは精神的にもダメージを与える?首の痛みはうつのきっかけをつくる!

これは、意外と思われるかもしれませんが、首の痛みはうつの症状を悪化させるきっかけをつくります。
首の痛みをほったらかしにしておくと、うつ病へと進行していくのです。
うつ症状が出てくると、前かがみになりがちです。
猫背になって、頭が前に出てきます。
結果、首に負担がかかり、首の痛みを引き起こす原因をつくります。
首の痛みがあるということは、首から上、つまり脳に行く血液の流れが滞り、脳細胞へ運ぶ血液の量が減ってしまいます。
脳細胞が酸欠状態になるので、これが原因で感情が不安定になります。
別な言い方をすると、自律神経の働きに狂いがおこるということですね。
首の痛みが悪化すると、精神的にも病んでいきます。
首の痛みは、うつ症状の出発点です。
首の痛みがとれた?
首が痛くて、仰向けになることも横向けになることも困難な80代の女性のお客様が整体を受けにいらっしゃいました。
お電話を頂いたときは、土曜日で、病院や鍼灸院、整骨院など営業外のところが多かったそうです。
ネットで検索しているとたまたま僕の院のページにたどり着いて、ダメ元でお電話されたそうです。
お話を聞いていると、「今すぐにでも対処したほうがよい」と思って、
当日、15時30分に整体の予約をお受けいたしました。
首の痛みの整体ってどんなことをしたの?
あまりにも痛みが強かったので、痛みを取る整体をほとんどできませんでした。
しかし、その中でもできることはあるので、できることの中で最善な施術を選んで整体を行いました。
1回目はほとんど何もできませんでしたが、2回目になると少し首の痛みがやわらぎ首が動くようになったので、
痛みをやわらげる整体のプログラムを瞬時に頭の中で考え組み立てていきました。
すると、3回目の整体終了後、
「首の痛みがとれてきて、動かせるようになりました!」
とお電話を頂いたのです。
この時、
「本当によかった」
安ど感でいっぱいになり、
ホッカリした気分になりました。
80歳を超えても、自分の力で身体を治す力がある!
心の奥底から実感できた整体施術でした。
このお客様の整体を行ってわかったことは、
整体は最初の3回をどのように受けるかが大事ということがわかりました。
最初の3回は1週間で完結すること、
痛み改善の第一歩だと感じました。
ご依頼の流れ
ご予約は、ネット予約、お電話をご利用ください。
お電話の場合は、希望日時を考慮の上相談し、予約が完了いたします。
施術当日
ご予約時間の5分前に到着するようにお願いいたします。
カウンセリング開始
お会計
ありがとうございました。お会計させて頂き、本日のカウンセリングは終了です。
お会計は、現金決済とさせていただいきます。
次回のご予約も承っておりますので、ご相談ください。
診察時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00 〜 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
1:00 〜 20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |

ご予約・お問い合わせ



