学校に行きたいけど、学校に行けないことに悩んでいませんか?

こんなお悩みが1つでもあれば、是非いらしてください。

  • 朝起きれない
  • 「気持ちの持ちよう」「甘え」と言われ、どうしたらよいか分からない
  • 頭痛が強くて起きれない
  • 夜眠れない
  • 病院に行っても検査で異常なし、原因不明、ストレスと言われ、どうしてよいか分からない
  • 病院で起立性調節障害と診断された

ごあいさつ

ごあいさつ

難治性頭痛の持病があり、朝起きると頭が痛くなり、中々学校に行けない、行けたとしても、早退。苦しい日々が中学、高校と続きました。病院に行っても「気の持ちよう」と相手にもされずどうしたら良いか分かりませんでした。

「病院に行ってもダメ、自分の体は自分で治す」この言葉を雑誌で見つけました。自分で治すことを始めてから、体が少しずつ楽になって、自分でできることが増えていったのです。

まだまだ困難な体を抱えています。僕ができることで、精一杯お手伝いをさせて頂きたいと思っています。

カウンセリング体験談

僕の体験

高校2年生の時でした。頭痛がひどく、そして体調が悪くほとんど学校に行くことができませんでした。その時、高校のカウンセラーの先生に悩みをぶつけ、カウンセリングをして頂きました。一人で悩んでいたら自分の中の考え、アイデアしか出て来ません。しかし、悩みを他人に話すことで不思議ですが、今の悩みを解決するアイデアが出てくるのですね。高校2年生の時のカウンセリングが今の僕のカウンセリングの原点になっています。

高校2年生の時、どのように悩みを解決したか?
それは、一度「養護学校」に転校して、体を整えて、高校2年の3学期から復学する、このアイデアに辿り着いて、無事に高校を卒業することができました。

吉本式カウンセリング3つの特徴

整体とカウンセリング

カウンセリングで心の状態を整えるだけではなく、体の方も整体を用いて、心と関わりのある自律神経の働きを整えていきます。

整体とカウンセリングでお悩み解決しませんか?

理解がある

僕自身高次脳機能障害を患って、脳機能の障害を患っています。障害を持つ苦しみや悩みをほんの少しかもしれませんが、理解することができます。

信頼と実績

麻痺した体、高次脳機能障害と向き合い、困難を克服してきた実績があります。日常生活を送るのに不自由しない動ける体を30年以上研究しています。成果があったものだけを厳選して,一人一人に合ったものをご提案出来ます。

体験カウンセリングのご案内

体験カウンセリング

あなたのお悩みに合わせて対応いたします。

発達障害

起立性調節障害(ODA)

不登校・会社に行けない

更年期障害

体験カウンセリング:3,900円

体験カウンセリングの内容

①お互いの自己紹介

②カウンセリング説明

③プチカウンセリング30分

カウンセリングの流れ

ごあいさつ

あいさつから始まります。

STEP
1

現在、心の中、周囲の環境、体に起きていることをお聞きします

お話しながら、現状のことをお聞きいたします。

STEP
2

カウンセリング

本日、一番お話ししたテーマを決めて、カウンセリングに入っていきます。

STEP
3

アフターカウンセリング

本日のゴール確認、次の課題について話し合います。

STEP
4

カウンセリングってそもそも何?

一般的なカウンセリングとは、
臨床心理士や公認心理士などのカウンセラーとの対話により
個々が抱えている心理的な問題を解決する手法になります。

臨床心理士や公認心理士などのカウンセラーが行うカウンセリングでは、
カウンセラーが相談者に対して直接的な解決策を示しません。

相談者がカウンセラーに心のに抱えている問題を打ち明け、
相談することで、相談者自身が今どういう状態であるかを確認し、
問題解決のための糸口を相談者自身が自分で見つけていきます。

つまり、カウンセラーの役割は、
直接的な問題を解決するのではなく、

相談者の気持ちの整理をサポートしたり、
相談者が自分自身で立ち直るきっかけを作ったりすることが
カウンセラーの役割です。

カウンセリングが必要な人とは?

すでに悩みを感じていれば、カウンセリングを受けることで悩みの解決の手助けになるかもしれません。

ただ、すべての人が悩みをはっきりと自覚しているわけではありません。

「気になるけどカウンセラーに話を聞いてもらうほどではない」
という程度の悩みがある人もいると思います。

カウンセリングを受けた方がよい人には、以下のような特徴があります。

  • 一人で悩みを抱えてしまう
  • 自分に厳しく、無理をし過ぎてしまう
  • 自己肯定感が低い
  • 薬や睡眠、休養だけでは体の疲れが取れなくなった

周囲に相談できず、一人で抱え込んでしまうと、
知らず知らずの間に悩みが大きくなってしまいます。

「自分の悩みを周りの人に知られたくない」と考えてしまうと、
悩みを打ち明けることができません。

そのような人は、

カウンセラーに話を聞いてもらうことで気持ちが整理できたり、
悩みの解決の糸口がつかめたりするかもしれません。

自分を追い込んだり、
自分に厳しい人も要注意です。

例えば、完璧主義の人は、任された仕事が完璧にできないと納得できません。
完璧に仕事ができないと、ストレスが溜まっていきます。
そのストレスが溜まっていくと、どんどん精神的に苦しくなっていきます。

自己肯定感とは、人と比較することなく自分を認めて尊重することです。

自己肯定感が低い人は、
どうしても他人と自分を比較して
「自分なんてだめだ」と考えてしまいがちです。

自己否定しがちな人は、
人と比べるクセがあるのが特徴です。

人と比べるクセを修正していくことで、
自分にもできる!自分の隠れた力を信じることが出来てきます。

自己否定しがちな方は、人と比べることを止めることから始めてみて下さい。

カウンセリングの始まりは、自分の力を信じることから始まります!

芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)とは?

芽吹きの庭(めぶきのにわ)とは?

芽吹きの庭(めぶきのにわ)とは?
あなたのお奥底に眠っている自己回復力を育み、
新たな希望や活力を見出すための活動、動きを表現。
あなたに希望を与えます。

当カウンセリングでは、相談者のことをクライアントと呼んでいます。

クライアントとは・・・

クライアントとは

カウンセリングを受け、自ら行動を起こし、成果を上げたいと考えている人を「クライアント」と呼びます。またカウンセラーとクライアントとの一連の対話を「セッション」と呼びます。

芽吹きの庭カウンセリングは、

人生に抱えている問題、課題、
どのように生きていきたいか、生き方に悩んでいる人、
体の状態が悪くて、少しでも体を軽くしたい人、

など人生を良くしたい、気持ち楽にして生きていきたい方にお勧めです。

芽吹きの庭カウンセリングで扱っているテーマは、

芽吹きの庭カウンセリングが扱っているテーマとは?

  • 急な肩こりの痛みで悩んだ時の対処法(例)
  • 未来を良くするための現状を理解する
  • 自分の能力を理解する(できること、できないこと)
  • なりたい自分を見つける
  • これから自分の人生計画を作成する(自分の進む道の道標を立てる)
  • 今現在の悩み、不安、心配、困りごと、今解決したいこと
    (現状の悩みに向き合うことで、意外なところからの問題解決への気付きが得られます)
  • 自分で立てたゴールを実現するための実践チェック
  • 豊かな人生を生きるための動ける身体を取り戻すための実践行動計画
  • 自分の人生の目的って何だろう?人生の目的設定を行っていきます

以上のテーマを扱っていきながら、「生きる喜び」に焦点を当てていきます。

心が窮屈になっていませんか?
体が痛くて動きが悪くなっていませんか?

心のコリ、体のコリをほんの少し軽やかにする
吉本式安らぎカウンセリング。

ほんの少し軽くなるだけで、自由が拡がる!
生きることを楽しくしませんか?

芽吹きの庭カウンセリングは、
「対話によって、クライアント(あなた)を元気付け、そして勇気付け、クライアントの心の奥底に潜んでいる気付きを引き出し、自発的な会話を促すコミュニケーション」です。
自己理解をサポートしていくシステムカウンセリング

芽吹きの庭カウンセリングは、マンツーマンの対話(対面、電話、Google Meetなど)により行います。
カウンセリングを受け、自分から行動を起こし、自分が望んでいる成果を上げたいと考えている人を「クライアント」と呼んでいます。

また、クライアントとカウンセラーとの対話をセッションと呼んでいます。

カウンセラーは基本的に、アドバイスをしたり、答えを与えることは致しません。なぜなら、「すべての答えはクライアント自身が持っている」からです。

カウンセラーは対話を通じて、クライアントの奥に眠っている答えを、
クライアント自身が自分で引き出せるように促していきます。

すべての答えは、クライアント自身にある!

その答えを自分自身で気付けることで、頭の中が整理されていき、言語化されていきます。

すべての答えは、クライアント自身にある!

芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)って何をするの?一般的なカウンセリングの違いって何?

芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)は、
心の不調と体の不調を整えていくカウンセリング法です。

言い換えると、自律神経と感情、考え方を整えることを目的としています。

一般的なカウンセリングは心の不調だけを観ていきます。

芽吹きの庭カウンセリング(吉本式カウンセリング)は、
体の不調は整体で、心の不調はカウンセリングを行う2つの方向から体を観ていきます。

しかし、一気に心や体が軽くなることはありません。

ほんの少し、わずかな量だけで心と体が軽くなる、
ほんの少しというところが、吉本式カウンセリングの特徴です。

学校に行けないと悩んでいる子供様に向けた新サービス

不登校、学校に行けない、会社に行けない方たちに向けたカウンセリングを始めました。

日南市で28年整体をやっているこうちゃん整体院です。

不登校、学校に行けない、会社に行けない、
悩んでいる方に向けた新サービスを始めました。

なぜ、不登校が増えてきたのか?

不登校にはいろいろな原因があります。
一番身近な原因は、「コロナ禍」の影響と思われます。

コロナ禍による一斉休校など生活環境の変化で、
多くの子どもが心身に不調をきたしたことが
不登校の要因になったと考えられます。

生活の一定のリズムが乱れると、体の自律神経の働きが乱れるようになり、自律神経が心の動きに影響を与えます。
その結果、やる気や集中力がなくなっていき、次第に学校に行けなくなる、このような流れが始まります。

不登校というと、単に学校に行けないということだけに意識が向かいがちですが、
本当に大事なことは心の不調です。

心の不調をほったらかしにしておくと、本当の病気へと発展していきます。

だから、「学校に行きたくないなら、学校に行く必要はない」
と投げ出すのではなく、しっかりと心と体のケアをしてあげることが大切になります。

でも、これを治して行くというのは非常に大変で、学校に行きたいけど苦しんでいるお子さん、
会社に行けなくて辛い状態をしている人たちがたくさんいらっしゃいます。

それを今まではカウンセリングという形でやっているところがありますが、
今回、私のところでやるものは、カウンセリングももちろん行うのですが、
そこに整体を付けたことによって、心の部分と体の部分と合わせた形で行う
というのが
これまでのやり方との違いです。

うつが原因の子供の自殺が増えている?

ご存じでしょうか?

2022年に自殺した小中高校生が過去最多の514人に上ったと言われています。
自殺の原因として多いうつ病です。

子供にもうつ病の発症のリスクがあり、
うつ病発症後の自殺対策としても
早期発見と治療が求められている。

しかし、日本では子供のうつ病に対する治療法や医療体制が確立していません。

うつ病は病院では治せないので、自分を含めた家族で見守りながら
治して行くことが求められているのですね。

しかし、子供のうつとどのように向き合っていけばよいか分からないと思います。

少しではありますが、調べましたので、読んで頂けると嬉しく思います。

これって子供のうつかも?

そもそも、うつ病って何?

うつ病は、気分が強く落ち込み憂うつになる、やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、眠れない、疲れやすい、体がだるいといった身体的な症状が現れることのある病気で、気分障害*1の一つです。気分障害は大きく「うつ病性障害」と「双極性障害(躁うつ病)」に分けられ、いわゆる「うつ病」はうつ病性障害のなかの「大うつ病性障害」のことです。うつ病では気分が落ち込んだり、やる気がなくなったり、眠れなくなったりといったうつ状態だけがみられるため「単極性うつ病」とも呼ばれますが、一方の双極性障害はうつ状態と躁状態(軽躁状態)を繰り返す病気です

https://www.smilenavigator.jp/utsu/about/

子供のうつの特徴とは?

子供のうつの特徴は、「思春期」「反抗期」と勘違いされやすいことにあります。

例えば、イライラして八つ当たりすることが多くなったら、「今、反抗期だから仕方がない」
急にダイエットを始めたり、会話が多かったのに急に話をしてくれなくなった、「思春期だから時間が解決してくれる」

子供のうつは、体と心が成長する過程と似ているので見逃しがちです。

子供うつになる前のサインがあります。

子供うつのサインとは?

子供のうつ病の心のサイン

  • ゆううつ、いつも悲しい
  • これまで熱中していたことに急に関心がなくなる(無関心)
  • 何かをしたい、やる気がない
  • 自分が悪い、自分のことを責めることが多くなる
  • お金の使い方が激しくなる
  • 上手くいっているのに何度も同じことを確認する

子供のうつ病の体のサイン

  • 夜12時以降起きていることが多くなる
  • 急にダイエットを始めた
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 朝、起きれない
  • 強い頭痛がある

子供のうつ病の口癖

  • 「自分なんて○○できない」
  • 「でも~○○できない」
  • 「○○しなければいけない」
  • 「絶対○○しなければいけない」
  • 「完璧に○○しなければいけない」

ゆううつな気分はだれもが日常の心の動きです。他人から慰められると気分が楽になったり、時間がたつにつれて楽観的な考え方ができるようになったりします。

それに対し、病気であるうつ病は、だれかに頼ろうという発想がありません。全部一人で解決しなければいけない、すべての悩み、課題を一人で抱え込んでしまいがちになります。

子どもの場合は、うつ病のサインが分かりにくいです。

朝起きれなくて、学校に行くのがしんどく、行きたくないと思っていても、
無理して頑張って登校している場合もあります。

子供のうつ病の症状は一般に午前中に最も強く、
午後から夕方にかけて、少しやわらいでくる場合が多いです。
サインを見るときはこの点も参考にしてみてください。

子供のうつの原因

子供のうつ病の原因は、多岐にわたります。

・幼稚園、小学、中学、高校、大学受験
・学校などでの人間関係
・学校でのいじめ
・恋愛
・両親の離婚
・家族の病気
・ペットとの死別
・家族の死別
・本人の健康問題

などいろんな原因が考えられます。

子供のうつと不登校の関係とは?

不登校だからうつ病になる、うつ病だから不登校、どちらが先ということはありません。

うつ病も不登校も相関関係にあります。

だから、学校に行けなくて悩んでいたら、うつ病を治すことに集中する、
うつ病を治したいと思ったら、学校に行けるように力を尽くすことに集中する。

どちらかが治って行けば、2つとも治っている。

子供のうつと不登校の関係です。

子供うつの接し方とは?

会話をしようとしないことです。

声かけ、投げかけはするけど会話、コミュニケーションを求めようとしない、
うつ病の方と接するときに大切なことになります。

「何かして欲しいものがあったら言ってね」
「困ったことがあったら教えてね」

いつも気にかけているよとサインを送ることで、
いつでも相談を受けられる環境を作ります。

子供うつからの回復方法とは?

うつ病の回復方法は一般的に病院の治療、薬の服薬とカウンセリングがあります。

うつ病は自律神経の異常がきっかけで症状が現れます。

自律神経は、脳や心臓などの内臓の機能、血液の流れ、
心の作用、体温調節など生命(いのち)の維持をするのに重要な働きを担っています。

うつ病の回復には自律神経の正常な働きを取り戻すことが求められます。

うつ病の治療には投薬が必要な時があるかもしれません。
カウンセリングが必要になるときがあるかもしれません。

しかし、どちらか一方では不十分です。

体の不調、自律神経を整えて、
心の不調、感情も整える。

2つのことを同時に行って、
はじめてうつ病回復への道が拓けてきます。

ご依頼の流れ

ご予約は、ネット予約、お電話をご利用ください。

STEP
1

お電話の場合は、希望日時を考慮の上相談し、予約が完了いたします。

STEP
2

施術当日

ご予約時間の5分前に到着するようにお願いいたします。

STEP
3

カウンセリング開始

STEP
4

お会計

ありがとうございました。お会計させて頂き、本日のカウンセリングは終了です。
お会計は、現金決済とさせていただいきます。

次回のご予約も承っておりますので、ご相談ください。

STEP
5

診察時間

診療時間
8:00 〜 12:00
1:00 〜 20:00