肩こり、腰痛の原因は自律神経にある

肩こり、腰痛は自律神経の働きにも原因があります。
自律神経と肩こり、腰痛の関係についてお伝えしていきたいと思います。
自律神経は、体の機能を自動的に調整してバランスをとっています。
この自律神経が、肩こりや腰痛などどのような関係になっているか、簡単に説明します。
■交感神経の働き:
- 心と体に元気を与える:ストレスやわくわく、ドキドキすることがあると、心が元気になります。
そうすると、心臓の鼓動が早くなり、筋肉がピンと張ってしまいます。 - どんな影響があるの?:交神経感が過剰に働くと、筋肉が緊張しやすくなったり、血液の流れが変わったりすることがあり、それが肩こりや腰痛の原因になることがあります。
■副交神経の働き:
- 心と体に安らぎを与える:リラックスしたり、安心したりすることがあると、副交感神経が交感神経よりが優位に働くようになります。すると、心臓の鼓動が安定し、筋肉が緩んできます。
- どのような影響があるの?:副交感神経が働くことで、筋肉の緊張が和らいで、血流が良くなるため、肩こりや腰痛にならないようにサポートしてくれます。
■肩こりや腰痛が自律神経と関係する理由は、次のように考えられます:
- ストレスと筋肉の緊張:長い間のストレスや悪い姿勢が続くと、交感が過剰に高まり、筋肉がかなり緊張してしまいます。これが肩こりや神経痛の大きな原因です。
- 自律神経のバランスが乱れる:交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、筋肉が硬くなったり、血流が悪くなり、肩りや腰痛になりやすくなります。
自律神経の働きがよくなれば肩こり、腰痛は良くなる?

自律神経の働きが良くなるってどういうことですか?
自律神経の働きがよくなるということは、
交感神経と副交感神経のバランスが調整され、
体が正しい状態に戻ることを意味します。
自律神経が整うと、体のいろんな機能がきちんと調節され、
体は健康の方向へと導かれて行きます。
自律神経が調整されと得られる5つの効果とは?
具体的には、自律神経が良く働くと次のような効果があります。
- 筋肉がリラックスする:副交感神経が活発になると、筋肉がゆるんで、肩こりや腰痛の緊張が緩和されます。
- 心臓の鼓動が安定する:副交感神経が働くことで、心臓の鼓動が安定し、ストレスで心臓が早くなるのを抑えます。
- 血流が良くなる:副交感神経が活性化すると、血液の流れが良くなります。これにより、体の中に酸素や栄養がしっかり行き渡り、筋肉の緊張がほどけ、筋肉が柔らかくなり、痛みが軽減されます。
- ストレスが減少する:自律神経が調整されると、ストレスへの対処能力が向上し、心の安定感が増します。
- 消化や睡眠が改善される:自律神経のバランスが整うことで、消化機能や睡眠のリズムが整い、健康に良い影響を与えます。
自律神経の働きが調整されると、肩こりや腰痛が緩和されていきます。
楽しくて気持ちいい生活を送るためにも、自律神経の調整は非常に重要です。
自律神経を調整しながら肩こり、腰痛を治す方法

一人でもできる「自律神経を調整しながら肩こり、腰痛を治す方法」を
ご紹介いたします。
いろいろ試してみて肩こりや腰痛の痛みが和らいでいったのは1つだけでした。
それは、「スワイショウ」という方法で、
達磨大師のという僧侶が考案したもので、
歴史は古いです。
僧侶が自分の体を守るために作ったものなので、
効果はあります。
YouTubeでいろんなやり方が紹介されているので、
自分に合った、これならできるというものを見つけて下さいね。
きっと、あなたの肩こり、腰痛の改善に役立つと思います。
こうちゃん整体院で取り入れている自律神経調整の整体法「ゆらぎ整体」
ゆらぎ整体とは?
関節が正しい位置に収まり、筋肉が緩み、そして血液が体中をめぐる。
自律神経の働きの調整を第一に考えた整体法です。
自律神経の働きの乱れは、自律神経へ負荷をかけてしまいます。
自律神経の働きの乱れは、内臓の働きにも影響を与えます。
ゆらぎ整体は、
自律神経を調整することで、
ゆるみ、ゆるむ、めぐる。
これが体の自然な働きを取り戻します。
「ゆらぎ整体」は、
関節や筋肉、血流が整った状態をつくります。
冷え性で悩む女性に朗報!30年間の経験から導き出した、冷え性を克服する秘訣を大公開!
冷え性があると、肩こり、頭痛、むくみ、生理不順など、
さまざまな不調を引き起こすことがあります。
また、冷えは肌の老化を加速させる原因にもなります。
そんな冷え性を克服して、健康な体を手に入れるための秘訣を、
特別な小冊子で詳しくご紹介します。
この小冊子には、私の30年間にわたる冷え性克服の方法を書きました。
左半身麻痺、てんかん、抗てんかん薬の副作用、吃音、高次脳機能障害、
体全体がカチコチい冷たい極度の冷え性など、さまざまな後遺症を抱えながら、
冷え性を克服してきた私の体験談を書きました。
読んで頂けるとうれしいです!
ありがとうございます。