女子高校生から相談・質問のメールを頂きました。
医師になりたい女子高生のお悩み相談

失礼しますm(_ _)m 私は中学2年生の春に事故でくも膜下出血で高次脳機能障害と医師に診断されました。今は車椅子ではなく、特に生活に支障をきたしてはいないのですが、学業のことで悩みがあり相談してみたいと思いDMしました。 もし都合が良ければ、 相談や質問があるのですが良いですか?

○○さん、こんばんは。夜遅くにごめんなさい。メッセージありがとうございます。 僕でできることであればお力になります。ご相談、質問を聞かせてください。

ありがとうございます
私の夢は医師になることです。
そのために学業を励みたいと思っています。
学校は入院期間が一年以上だったため、体力低下、左足が重く、思うように動かないため、今はオンライン授業を受けています。
過去の自分と違うと自覚して
悩んでいることは、
(中略)
このような障害(?)に対して
日常でできるリハビリは何かありますか?
そして、
身体の左足の後遺症は
治ることは無いかもしれませんが、
脳の障害は完治しますか?

まず、医師になるという夢は捨てずに、 勉強に励んでくださいね。
「心が未来をつくる」 と言います。
○○さんの志は大切にしてください。
今体に出ている症状は、血液の流れが悪くなっていることが原因だと思われます。 僕も中学2年生の時に交通事故に遭い、脳挫傷、てんかん、高次脳機能障害を患いました。
まず、最初に行ったことは、血液の流れを良くすることに取り組みました。 人の体の約60%は水分で成り立っていると言われているので、 良質な水を飲むことを心がけました。
また、最近は漢方薬で体の良き状態を保っています。
勉強に励む前に、まずは勉強を継続できる体をつくることが重要だと思います。
——————————
集中力低下、飽き性、 言いたい言葉が思うように発せない、 同じ言葉を繰し発する、 なかなか記憶を思い出せない…
——————————
上記のような症状が出てきたら、 脳がパンク状態かもしれないので、 僕はすぐに眠ることを行っています。
——————————
日常でできるリハビリは何かありますか? そして、 身体の左足の後遺症は 治ることは無いかもしれませんが、 脳の障害は完治しますか?
——————————
日常的なリハビリは眠ることだと思います。 眠っている間に、脳や体の細胞は活発に修復していきます。
脳の障害は今の医学では治らないと、主治医から聞いています。
医学部に入学して、勉強していくためにも、 医学部の勉強に耐えられる体をつくるのが、 今は先決かなと思います。

ありがとうございます!
私は日頃、水分をあまり飲みません。 今日から念頭におこうと思います!
睡眠はやっぱり大切なんですね!
最近は『受験生だから…』という理由や 『沢山勉強しなければ 医学部に合格できないのでは…』という理由で 睡眠時間が短くなっていた気がします。
○○も実践してみますね!
お忙しい中、本当にありがとうございました。
女子高生のお悩み相談に対して、上記のような返答をいたしました。
メールマガジンを発行しています。
ブログでは乗せれない記事や僕の思い、考え方などをメールマガジンで読むことができます。
また、いち早い情報をお届けいたします。
隠れたお話など興味のあり方はメールマガジンにご登録していただけると嬉しいです!
ありがとうございます。
メールマガジンの登録はこちらから