こんにちは。
日南市のこうちゃん整体院・院長の吉本幸司です。

首のこり、首の痛みがあって、ほったらかしにしていませんか?

実は、首のこり(首の痛み)が「うつ病」の原因になるということを知りました。
首のこり(首の痛み)が原因で引き起こされるうつ病を「頚性うつ」と言うそうです。

頚性うつとは?

実は、うつ(気分障害)の多くは首・自律神経の治療で 改善させることが可能です。

松井医師は多くの臨床例より、首の筋肉異常によって発症する不定愁訴から「うつ」を発症することを突き止めました。そして、このことを「頚筋性うつ」と呼びました。

首の筋肉異常が引き金となる頚筋性うつは「頚性うつ」あるいは「首からうつ」と呼ぶこともできます。

https://tokyo-neurological-center.com/blog/350/

首のこりや肩こりは、これぐらい大丈夫と我慢しがちですが、
対処が遅くなると、大事になりがちです。
もうこれ以上我慢できないと感じる前に対処することをお勧めいたします。

頚性うつとは、気分障害の一種で、首の筋肉異常が原因で発症する症状です。

首の筋肉異常によって何らかのされる不定愁訴からうつ症状が発現し、
首のこりや肩こりは、多くの場合我慢できますが、
しかし、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。

首のこりや首の痛みは、同じ姿勢が続いたり、
長時間の特定の活動によって行われることがあります。

  • 2時間以上の車の運転
  • 美容師・理容師の仕事
  • 飲食店で料理を作る仕事
  • 整骨院、鍼灸院、整体院で施術を行う仕事
  • 1時間以上のスマホの使用
  • 2時間以上PC作業

これらの活動は、首こりだけでなく肩こりの原因にもなります。

さらに、気温差の影響も考慮すべきで、
5℃の気温差がある日には肩こり・首こりが
起こりやすいです。

肩こりが進行すると、頭痛、歯の痛み、
目の痛みなどの症状が現れ、眠気も感じることがあります。

肩こりが慢性化すると、精神的な影響も及ぼす可能性があります。

うつ病のきっかけとなることがございます。

肩こり・首こりが進行すると、脳に血液が徐々に流れにくくなり、
脳細胞への酸素供給が不足することから、
感情が不安定になる可能性があります。

これは自律神経の働きに影響を与えるため、
精神的な不調を考慮すると考えられます。

つまり、肩こりは身体だけでなく心の健康にも影響を与え、
健康全般に関わる問題と言えます。

現在の症状や疾患、うつ病の症状を改善したい場合は、
まずは肩こりの対処が先決となることがあるかもしれません。
首こりや肩こりに悩んでいる場合は、早めの対策お勧めします。

頚性うつの原因をつくる首こり(首の痛み)はどんなことをするとなるの?

首のこりは、長時間の下向きの状態や上向きの状態など、同じ姿勢が持続した時、
首の筋肉が縮こまってかたくなった状態をいいます。

頚性うつをつくる原因が首のこりなので首を長時間同じ姿勢での持続状態が続き、
首のこり(首の痛み)が強くなると、頚性うつへと移行していきます。

頚性うつの原因をつくる首こり(首の痛み)は、日常生活や仕事の中で特定の行動や状況によって生じることがあります。の主な原因について詳しく調べます。首こりを把握し、予防および対処策を知ることは、健康な生活のために重要です。

1.長時間の姿勢維持

長時間同じ姿勢を維持することは、首こりの主要な原因の一つです。

例えば、デスクワークやコンピューター作業を長時間行う場合、
首の筋肉が緊張し、こが生じやすくなります。]

スマートフォンを使って下を向いているのは長いと、首の負担が増えます。

首の筋肉が長時間の緊張状態であると、
徐々に首の筋肉がかたくなり、
頚性うつのリスクが承ります。

2. ストレスと緊張

心身のストレスや緊張も、首こりと頚性うつの関連影響を与えます。
ストレスや緊張が高まると、筋肉が緊張しやすくなり、
特に首周りの筋肉が硬くなることがあります。

3. 姿勢の悪さ

姿勢の悪さは、首こりと関連します。

特に、前かがみの姿勢や猫背の姿勢は、
首の筋肉や背中の筋肉に負荷がかかり、
首こりを悪化させます。

この姿勢は、スマートフォンの使用時によく見られます。
スマートフォンを使用する時、正しい姿勢を心がけることで、
首こりの予防に役立ち、頚性うつのリスクを軽減させます。

4. 睡眠の質

睡眠の質が低い場合、首こりが悪くし、頚性うつのリスクがございます。

寝ている間、首や頭部の位置が悪いと、筋肉が緊張し、
体に合った枕を使うことで、首こりの軽減に役立ちます。

5. 体重の増加

体重が増えると、首こが悪化する可能性があります。

体重が増えることで、首や肩への負担が増加し、
筋肉の疲労やこりが生じやすくなります。

肩こりもうつ病の原因になる?

肩こりとうつ病の関連とは?。

肩こりは、身体の不快感とストレスを与えます。

これにより、心地よい気分や幸福感が減少し、
気分の落ち込みが強くなります。

この気分の落ち込みが、
肩こりがうつ病へと発展する原因になります。

肩こりが進行すると、痛みやコリによる筋肉の緊張が強くなり、
この状態が持続すると、身体症状だけでなく精神的な影響も及ぼす可能性があります。
この連鎖が、うつ病への移行につながるのです。

首や肩の状態が自律神経に影響を与えることも考えられます。

肩こりが続くと、自律神経のバランスが崩れ、
交感神経が優位になることがあります。

自律神経のバランスの崩れは、うつ病発症のリスクになります。

したがって、肩こりがうつ病の原因となる可能性は十分に考えられます。
身体と心は密接に関連しており、身体的な状態が心の健康に影響を与えることはよく知られています。
肩こりがうつ病を引き起こす可能性があるため、肩こりの予防をすることでうつ病の予防になります。

頚性うつを予防する首こり・肩こりの改善方法とは?

頚性うつ(きょうせいうつ)は、首の筋肉のこりや緊張が原因で発症するうつ病の症状です。

この状態は、首こりや肩こりと密接に痛み関連しております。

頚性うつを予防し、首こりや肩こりを改善するための方法に焦点を当て、
健康な生活を送るためのヒントをご紹介いたします。

1.正しい姿勢を心がける

長時間のPCワークやスマートフォンの使用時には、正しい姿勢を心がけることが重要です。
背筋を伸ばし、首や肩の負担を軽減しましょう。

モニターの高さや椅子の調整に注意し、
画面を見る位置を正しくしましょうに調整することも大切です。

また、1時間おきなど定期的な休憩をとり、
背伸びをしたり、身体を動かす習慣を持つことが、
首こりや肩こりの予防に役立ちます。

2.運動を取り入れる

適度な運動を日常生活に取り入れましょう。

ウォーキング、ストレッチ、ヨガ、水泳など、
血液循環を促進する運動が効果的です。

身体の健康だけでなく、心のリフレッシュにもつながります。

3.正しい睡眠

十分な質の良い睡眠を確保することは、首こりや肩こりの緩和に役立ちます。
正しいマットレスや枕を選んで、快適な睡眠環境を整えましょう。

健康的な食事

頚性うつを予防するためには、健康でバランスのとれた食事が重要です。

以下は、頚性うつを予防するための健康的な食事例です。

  1. バランスの取れた食事: 正しい割合で主食、野菜、たんぱく質、脂質を摂取することが重要です。
    バランスの取れた食事は、栄養の摂取を均一に、心と体の健康をサポートします。
  2. 野菜と果物: カラフルな野菜や果物は、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を豊富に含みます。これらは免疫を強化し、ストレスや疲れに対する抵抗力を高めるための栄養素です。
  3. ナッツ: オメガ-3脂肪酸が豊富に含まれるナッツ(アーモンド、くるみ、チアシードなど)は、
    脳の健康に良い影響を与え、気分を安定させるのに役立ちます。
  4. 全穀類: 全穀類(全粒パン)

食事メニューのご提案です。

食事メニューの提案

  1. 豆腐と野菜の鍋物: 野菜や豆腐を豊富に使った鍋物は、身体を温めながら栄養を取り入れられるアイデアです。豆腐には良質なタンパク質が含まれており、野菜はビタミンやミネラルを提供します。
  2. 野菜とキノコの中華炒め: キノコや様々な野菜を醤油やごま油で炒め、中華風に仕上げます。これは軽くてヘルシーなメニューで、たんぱく質やビタミン、ミネラルが含まれます。
  3. アジア風野菜寿司ロール: 野菜を巻いたロール寿司は、新鮮な野菜とごまを使って作ります。海藻や野菜は、栄養バランスを眺めながら、食事の満足感を提供します。
  4. 野菜と豆腐のタイカレー: タイ風のカレーは、豆腐や野菜、ココナッツミルクを使って作っています。これはスパイシーで美味しいメニューで、タンパク質やビタミンも豊富に含んでいます。
  5. ライスペーパーロール: ライスペーパーで野菜やハーブ、豆腐を巻いたロールは、軽食としてもぴったりです。これに様々なソースや香辛料を添えて食べて、さっぱりとした食事が楽しめます。

まとめ

頚性うつは、首の筋肉のこり緊張やが原因で発症するうつ病の症状です。

首こりや肩こりが続くと、うつ病の症状が悪化する可能性があるため、予防と改善が重要です。
正しい姿勢の維持、運動の導入、ストレス管理、正しい睡眠、マッサージやストレッチ、
健康的な食生活、休息とリラックスを取り入れることで、首こりや肩こりを改善し、
頚性うつのリスクを軽減させることができます。

冷え性で悩んでいる方に

冷え性を克服して、健康な体を手に入れるための秘訣をお伝えします!特別な小冊子をプレゼント中!今すぐ登録を!

交通事故に遭って、左半身麻痺、吃音、てんかん、高次脳機能障害を乗り越えて、今があります。

左半身麻痺、てんかん、抗てんかん薬の副作用、吃音、高次脳機能障害の後遺症を克服へと導いた30年の軌跡。

冷え性を改善すると、間違いなく若返ります。

断言して言えます。

この冊子は冷え性に悩んでいる方に読んで頂きたいです。

気になる方に読んで頂けると、光栄です!

プレゼントはこちら!

15分無料カウンセリング