日南市の整体師吉本幸司です。
今、女性が肩こりで悩んでいる方が増えてきています。
女性の肩こりについて書いていきたいと思います。
女性の肩こりの原因とは?
女性の肩こりは、様々な問題が絡み合っています。
女性の肩こりの問題を理解するためには、生活習慣、生理的配慮、
心理的配慮など多角的な視点から考える必要があります。
女性の肩こりの原因1:姿勢

長時間のデスクワークやスマートフォンの利用により、正しい姿勢が崩れてしまいます。
その結果、猫背や巻き肩になり、肩こりの原因に繋がっていきます。
姿勢の崩れは、首や肩の筋肉に負荷をかけ、緊張や痛みを与えます。
姿勢が悪くなると、筋肉の使い方が変わってきます。どちらか一方に負荷がかかっしまい、肩こりを起こしやすくなります。特に背中への負荷が大きくなり、背中の痛みも強くなってくるのが女性の肩こりの特徴でもあります。
女性の肩こりの原因2:重いバッグ

女性の肩こりの原因の一つとして、重いバッグの使用法が挙げられます。
日常生活での様々な活動や仕事において、
メイク道具など必要なアイテムがたくさんあります。
必要なものをすべて入れ込んでしまうと、バッグが重くなり、
肩や首に過剰な負担をかけることになります。
それが肩こりの原因になります。
バッグが重い状態で長時間持ち歩くと、
肩や首の筋肉が緊張し続けることになります。
特に片方の肩にのみ重いバッグこの緊張や負担が続くと、
筋肉が硬くなり、肩こりの症状が悪化する可能性が心配します。
バッグの重さが問題となる理由の一つは、バッグの中に入れる物が多いことです。
女性のバッグには、財布、スマホ、化粧品、タブレット、
お菓子、書類など、色々なものが入っています。
これらを一つのバッグに詰めると、バッグ自体の重さが増し、
それによって体への負担も増えます。
また、バッグのデザインや持ち方も肩こりに影響します。
斜め掛けや片肩にかけるスタイルは、
その肩や首に過剰な負荷をかける傾向があります。
特に、長時間これらのスタイルでバッグを持ち歩くと、
肩こりだけでなく姿勢の悪化や背中の痛みにも影響を与えます。
このような問題を解決するためには、以下のような4つの対策が有効です。
1.中身を整理する: 不要なアイテムはバッグの中から出す。バッグ、必要最低限のものだけを入れることで、バッグの軽量さを軽減できます。
2.バッグの重さを確認する: バッグ自体の重さも重要です。軽量かつ機能的なバッグを選ぶことで、肩への負担を減らすことができます。
3.定期的にバッグの持ち方を変える: 片肩だけでなく、両肩にやり取りをかけることで、負担を分散させることができます。
4.定期的なストレッチと運動: 肩や首の筋肉をほぐすストレッチや、適度な運動を取り入れることで、筋肉の緊張を緩和し、肩こりを軽減できます。
バッグの重さや持ち方に注意することで、肩こりの予防や軽減につなげることができます。
常に正しい持ち方やバッグの整理を心掛け、健康な肩と首を守ることが重要です。
女性の肩こりの原因3:女性ホルモン

女性の体は女性ホルモンの分泌に影響されやすい特徴があります。
女性ホルモンであるエストロゲンは、血流改善、血管強化など
健康を維持する為に重要な働きをしてくれています。
女性ホルモンのプロゲステロンは、基礎体温に影響を与えています。
女性ホルモンの分泌は、20歳をピークに減少していきます。
そして、40歳を超えた辺りから急激に減少します。
女性ホルモンの分泌が減少すると、自律神経の働きが狂い始め、
体がほてる(ホットフラッシュ)、感情のコントロールが上手く出来ないなど
様々な症状が現れてきます。
女性の肩こりの原因の1つに「女性ホルモンの分泌」があります。
なぜ、肩こりと女性ホルモンが関係あるのか?と申しますと、
女性ホルモンのエストロゲンが減少することにより、血液の流れが悪くなります。
血液の流れが悪くなると、筋肉に溜っている老廃物を外に出すことができなくなって、
溜っていきます。
溜った老廃物が塊になるとそれが「コリ」になります。
そのコリが肩に溜って痛みを感じると、それが「肩こり」です。
女性の肩こりのはホルモンの分泌に関係があります。
もう少し突っ込んで考えると、
ホルモンの分泌が減ったことにより、
自律神経の働きが崩れ、血液の流れが悪くなった、
このサイクルが回って肩こりになります。
女性の肩こりの改善法
肩こりの改善に向けて重要なポイントは、生活習慣の見直しです。
そして、正しい姿勢を守ること、十分な運動を行うこと、ストレスの正しいな管理、
規則正しい食事などがあります。
これらを行っていくことで、筋肉のバランスが整い、肩こりの緩和につながります。
1.正しい姿勢の保持
:正しい姿勢を予防することは、肩こりのと改善に非常に重要です。
正しい姿勢の保持は、肩こりの予防や改善に非常に重要な役割を果たします。 正しい姿勢を守ることで、筋肉や骨格にかかる負担を正しく分散し、不必要な緊張やストレスを軽減すること以下に、正しい姿勢の保持に関するアドバイスをまとめてみます。
頭の位置と姿勢: 頭はまっすぐに天井を向け、顎を痛めて首を伸ばしましょう。
背骨と背中の維持: 背骨をまっすぐに伸ばし、背中を丸めたり反らせたりしないようにします。背中を正しく守って、肩の筋肉に正しく負担がかかります。
座るときの姿勢: 椅子に座る際は、一度に背中をしっかりと当てて、背筋を伸ばします。両足を床にしっかりつけ、膝を90度に曲げた状態を思います。
立つ時の姿勢: 立つ際は、両足を肩に開き、重心を均等に分けます。背筋を伸ばし、腹筋を締めて立ちます。
歩くときの姿勢:歩く際は、背中をまっすぐに、頭を高くして正しい姿勢を維持します。
姿勢のポイント
- 頭の位置と姿勢:頭はまっすぐに天井を向け、顎を痛めて首を伸ばしましょう。
- 背骨と背中の維持:背骨をまっすぐに伸ばし、背中を丸めたり反らせたりしないようにします。 背中を正しく守って、肩の筋肉に正しく負担がかかります。
- 座るときの姿勢:椅子に座る際は、一度に背中をしっかりと当てて、背筋を伸ばします。両足を床にしっかりつけ、膝を90度に曲げた状態を思います。
- 立つ時の姿勢:立つ際は、両足を肩に開き、重心を均等に分けます。背筋を伸ばし、腹筋を締めて立ちます。
- 歩くときの姿勢:歩く際は、背中をまっすぐに、頭を高くして正しい姿勢を維持します。
2.適度な運動
適度な運動は筋肉の血行を促進し、筋力を維持・強化する助けになります。
特に肩や背中の筋肉を強化する運動やストレッチは肩こりの緩和に効果的です。
- 肩甲骨の正しい方: 肩甲骨を描くように動かす運動です。
座った状態で肩甲骨を円を描くように動かしてみましょう。
肩の周囲の筋肉がストレッチされ、血行が良くなります。 - 背中のストレッチ: 腕を前に伸ばし、肩甲骨を引き寄せるように動かします。
肩こりの痛みを和らげるのにも効果的です。 - 肩甲骨の引き寄せ: 座った状態で、両腕を胸の前で組みます。そして、肩甲骨を引き寄せるため背中を丸めます。この動作で肩甲骨周辺の筋肉が伸びます。
- 肩の回し運動: 肩の関節を円を描くように前後左右に回す運動です。 ゆっくりとしたペースで行い、肩の筋肉を緩めます。
これらの運動やストレッチは、定期的に継続していることで、肩こりの緩和や予防に効果があります。
3.ストレス管理

女性の肩こりの一因である「ストレス」を軽減し、
肩こりを改善するためには、正しいストレスマネジメントが重要です。
ストレスは肩こりの原因となることが多いため、ストレスを正しく管理することが重要です。
リラックス法や深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラクゼーション技法を取り入れることで、
心地よい状態を定めることができますます。
ストレスの管理法
- リラックスの時間を1日の中で5分つくる::日々の忙しさの中で、自分のできる時間を大切にすることが重要です。 読書、音楽鑑賞、散歩など、自分自身を癒しやすいアクティビティを取り入れましょう。
- 適度な運動と体のケア: 運動はストレスの発散に効果的です。定期的な運動やストレッチを取り入れることで、体の緊張を解消しほぐし、ストレスを軽減できます。
ただし、疲れが残るほどの無理な運動、ストレッチトレーニングは禁物です。
筋肉に負荷がかかるトレーニングは逆にストレスになり、血液の流れを悪くしてしまいます。 - 良質な睡眠の確保:十分な睡眠はストレス解消に重要です。規則正しい生活リズムを選び、快適な睡眠環境がストレスを軽減させてくれます。
- ストレスの発散方法を見つける:ストレスを感じたら、それを発散する方法を見つけることがございます。友人や家族と大切に話し、趣味に没頭するなど自分の好きなことに取り組むことで、ストレスが軽減していきます。
- 心のケアと心理的なアプローチ:悩みや不安など心理的な負担を軽減するためにカウンセリングや心理療法を受けることも有益です。
3.定期的なマッサージや整体

マッサージや整体は筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する効果があります。
定期的に専門家の施術を受けることで、肩こりの改善が期待できます。
定期的なマッサージや整体
1.マッサージの効果:マッサージは、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する効果があります。
マッサージによって筋肉の緊張が解消され、血流が良くなることで、
筋肉の状態が改善され、痛みが緩和されることが期待されます。
2.整体効果:整体は、身体の歪みやバランスの調整、筋肉や骨格の調整を行います。
肩こりの改善にも効果があります。
整体によって、身体全体のゆがみが整っていき、
背中や首、肩などの筋肉や関節にアプローチすることで、
肩こりを改善する効果が期待されます。
3..専門家の施術の重要性:これらの施術は、専門家の施術者が正しい技術を用いて行うことが重要です。専門家は、状態に合わせた正しい施術を提供するため、定期的に行っていることで効果的な肩こりの改善が期待できます。
施術者は、症状や身体の状態を評価し、
正しいアプローチを選択することで、
効果的な施術を行います。
4.定期的な施術の重要性:定期的にマッサージや整体施術を受けることで、肩こりの改善が期待できます。肩こりの予防や軽減が可能になります。継続的なケアが肩こりの改善には重要です。
4.正しいなバッグの使い方
バッグの選び方や持ち方も重要です。軽量で適切な適切なバッグを選び、
両肩に均等 に分散して持つことで、肩への負担を減らすことができます。
女性の肩を守るバッグの選び方
女性の肩こりを軽減するためのバッグの選び方。
1.軽量なバッグ:肩への負担を軽減するためには、軽量な素材で作られたバッグを選びましょう。 重たいバッグは長時間持つと肩背中に負担がかかる原因となります。
2.背負い型バッグ:両肩に均等に重さが分散される背負い型バッグ(リュックサックやバックパック)がおすすめです。これにより一方的に負担が集中する一方、肩への負担を減らすことができます。
3.肩紐:肩紐が短いものは、肩への負担を簡単に分散させ、肩こりの予防に効果的です。肩紐は肩にかかる負担を大幅に分散し、負担を軽減します。
4.調節可能なストラップ:ストラップを長く調節できるバッグを選ぶと、自分に合った高さでバッグを背負うことができます。これにより、適切な位置にバッグを調整することができ、肩や背中への負担を軽減できます。
女性の肩こりの原因と改善法のまとめ
女性の肩こりの原因や改善法について、以下のようにまとめられます。
- 肩こりの原因と女性ホルモンの影響
- 女性の肩こりは、姿勢、バッグの重さ、女性ホルモンの影響などがあります。
- 女性ホルモンの減少が血流悪化につながり、肩こりの原因になっています。
- 改善法:正しい姿勢と適度な運動
- 正しい姿勢を守ることが肩こり予防に重要です。
- 適度な運動やストレッチで筋肉を強化し、肩こりの緩和に効果的。
- ストレス管理とマッサージ/整体効果
- ストレス管理が肩こり改善は重要です。
- 定期的なマッサージや整体は筋肉緊張をほぐし、血行を促進します。
- 正しいバッグの選び方
- 軽量な背負い型バッグや肩紐の適切なバッグを選ぶことが肩こり予防に役立ちます。
これらの対策を継続的に行うことで、女性の肩こりの改善が期待されます。
冷え性で悩んでいる方に
交通事故に遭って、左半身麻痺、吃音、てんかん、高次脳機能障害を乗り越えて、今があります。
左半身麻痺、てんかん、抗てんかん薬の副作用、吃音、高次脳機能障害の後遺症を克服へと導いた30年の軌跡。
冷え性を改善すると、間違いなく若返ります。
断言して言えます。
この冊子は冷え性に悩んでいる方に読んで頂きたいです。
気になる方に読んで頂けると、光栄です!