自力回復コーチの吉本幸司です。

僕自身、高次脳機能障害を患って、どのように乗り越えていこうか、
高次脳機能障害を克服するにはどうしたらよいか?
考えらながら生活するようになりました。

日々、感じたこと、考えたことなどをこのブログでは書いています。

本日は、「高次脳機能障害のリハビリ」にフォーカスして書いていきたいと思います。

高次脳機能障害のリハビリとは?

高次脳機能障害のリハビリは、主に病院で行われるものが主になっています。

しかし、病院のリハビリは大体30分です。

30分という時間で人生を支えられるようなリハビリ、
機能回復ができるとは思えません。

やはり、主なるリハビリは家庭にあります。

家庭でどんなリハビリができるか考えなければなりません。

家庭でできるリハビリとは?

 

心の力を強化すること

家庭でできるリハビリとは?

それは、「心の力の強化」です。

「心の力の強化」ってなに?

「心の力の強化」とは、それは、ココでハッキリ、コレ!とは言えませんが、
心の力を強化することで、明らかに、自分自身が変わっていきます。

社会対応能力が復活するというか、なんというか、
大変よろこばしい状態に向かっていきます。

社会復帰能力をつけることが、高次脳機能障害のリハビリだと私は考えています。

 

■高次脳機能障害の情報もお届けしています。

追伸:

最近、感じていることがあります。


高次脳機能障害からの克服に必要なことは、人との関りをつくること。
メールだけよりも、やはり実際にお顔を見て確かめる対面、顔を見て会話する。
心と心のコミュニケーションが高次脳機能障害の病的要因を癒してくれる。

再確認できました。

メルマガの登録はこちら

メールマガジンの登録はこちら
心と体が安らぐようなメールマガジン、健康と人生に役立つようなメールマガジンを
お届けすることを心がけています。

[taxopress_relatedposts id="1"]

冷え性で悩む女性に朗報!30年間の経験から導き出した、冷え性を克服する秘訣を大公開!

冷え性で悩んでいる方、必見!

冷え性があると、肩こり、頭痛、むくみ、生理不順など、
さまざまな不調を引き起こすことがあります。


また、冷えは肌の老化を加速させる原因にもなります。


そんな冷え性を克服して、健康な体を手に入れるための秘訣を、
特別な小冊子で詳しくご紹介します。



この小冊子には、私の30年間にわたる冷え性克服の方法を書きました。



左半身麻痺、てんかん、抗てんかん薬の副作用、吃音、高次脳機能障害、
体全体がカチコチい冷たい極度の冷え性など、さまざまな後遺症を抱えながら、
冷え性を克服してきた私の体験談を書きました。


読んで頂けるとうれしいです!
ありがとうございます。